top of page

WELCOME TO RYUJO

​龍驤府公式設定

​龍驤府の形と面積

面積 40,661 ㎢

人口密度 723人/㎢

GDP 82兆円

20_20240307213258.png

龍驤府の歴史
History of Ryujo

北海道はもともと蝦夷地と呼ばれており、1869年に蝦夷地が北海道と改められてから、開拓が本格化した。かつての北海道は、札幌県、根室県、函館県に分かれていた。しかし、当時の北海道の人口は26万人ほどしかいなく、その半分以上の15万人が函館県に集中していた。北海道を3つの県に分けてしまったことで効率が悪化し、開拓が進みにくくなったため、1886年に3つの県が統合され北海道庁が置かれ、地方自治体としての北海道が誕生した。

そんな最中、戦争や国内情勢の影響により、北海道への移住が進み、人口が急激に増加。第二次世界大戦終戦直後には北海道の人口は1000万人を超えており、特に札幌と帯広、釧路辺りに人口が集中していた。そのため、再び北海道を東西に分ける計画が立案され、1949年、西には北海道、東には龍驤府が誕生した。

龍驤市は現在、大阪や名古屋と並ぶ、北日本最大の都市となっている。

@2023~  Ryujo metropolitan Government

bottom of page